しぶ

しぶ
I
しぶ【使部】
律令制の太政官や八省以下の役所で雑役に従事した下級役人。 つかいべ。
II
しぶ【四分】
十分の四。 よんぶ。

「~六分に分ける」

III
しぶ【四部】
(1)四つの部分・部門。

「混声~合唱」

(2)中国で書物を四つに分類した, 経・子・史・集の総称。
IV
しぶ【市部】
その都道府県内で市制をしいている地域。 市に属する地域。
郡部
V
しぶ【師部・篩部】
植物の維管束のうち, 師管・伴細胞・師部繊維・師部柔組織から成る組織。 養分の通路となる。 靭皮(ジンピ)部。 ふるいぶ。
VI
しぶ【支部】
本部の統括のもとに, 本部から分かれて活動する機関。
VII
しぶ【渋】
(1)渋い味。 渋み。
(2)渋みの成分。 植物界に広く分布し, 未熟な果実や種子に特に多い。
(3)柿渋。

「~を引く」

(4)液体に溶けていた物質が, 沈殿したり, ほかのものについたりしたもの。

「茶~」

(5)物からしみ出た赤黒い液。
(6)割に合わないという不平や不満。

「~の出るやうな乱暴もして歩かぬが/歌舞伎・天衣紛」

~が抜・ける
洗練される。 あか抜けする。 また, 世慣れている。

「~・けた女房を持ち/人情本・恩愛二葉草」

~を食・う
割に合わない目に遭う。 小言や苦情を言われる。

「~・つて縛られてもつまらねえ/滑稽本・八笑人」

VIII
しぶ【祠部】
神祇官(ジンギカン)の唐名。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”